初心者でも勝てる! FX戦略のブログ

FXで勝ちたかったら読みなよ!

2024年8月18日(日) 円キャリー取引復活の兆し、ドル円徐々に上昇?!

2024年8月18日(日) 円キャリー取引復活の兆し、ドル円徐々に上昇?!
ドル円はこの1か月で161円から141円まで20円も下落しました。



直近では141円.68から147.6円まで6円戻っており、8月4日につけた141.68は短期的には、セルイングクライマックスだったと思います。



その間、投機筋の円売りポジションは大幅に減少しています。




IMMシカゴ通貨先物投機ポジションを見ると、投機筋の円売りポジションは解消し、逆に円買いに傾いています。



この動きがこのまま続いて円高トレンドが転換するのでしょうか?



一つのヒントとして、気になる記事がBloombergからでています。




Bloombergによると、2週間前に大規模な巻き戻しに見舞われた円売りキャリートレードが徐々に復活する兆しがあるようです。



では、この先ドル円は再び161円を目指して上昇していくのでしょうか?



一つの目安となるのは、200日移動平均線です。



現在、200日移動平均線は151.5円前後を付けています。


7月末に退任した財務省の神田財務官が防波堤として意識していたラインが152円と言われていて、この152円のラインが大きな抵抗線です。


まず、この152円のラインが大きな壁となり、ここを超えられるかがポイントとなりそうです。



それにしても8月4日の大暴落で多くの投資家が損失や含み損を抱えており、これからアメリカが利下げをしていく展開の中で、ドル円のロングに傾くような大きな投資余力が投資家にあるとも思えません。


今後は、日銀の内田副総裁の発言を見ても日銀の再度の利上げは難しいでしょうから、アメリカの経済指標に一喜一憂する展開が予想されます。



私は、先週147円台でドル円のロングポジションを持ちました。


まだ打診買いという規模ですが、アメリカの利下げを債券市場では織り込み過ぎという気がしていますので、ドル円は押し目を買っていく戦略です。



2024年8月10日(土) ブラックマンデー超えの株価急落から立ち直れるか、ドル安の流れ?!

2024年8月10日(土) ブラックマンデー超えの株価急落から立ち直れるか、ドル安の流れ?!


8月5日(月)はブラックマンデーを超す株価急落で、日経平均株価の終値は、31458.42円でした。


これは、なんと前日比-4451.28円安です!


1日の下げ幅としては過去最大です。


1987年のブラックマンデーを超す下落を引き起こしたきっかけは、日銀によるサプライズ利上げです。


利上げによる景気悪化を連想されて、これまで順調に値上がりしていた日経平均株価のバブルがはじけたことで、多くの投資家が底値が見えない恐怖によりパニックに陥りました。


結局、これまで日経平均のロングを保有していた世界の機関投資家、個人投資家のすべてが、総投げした結果です。


アメリカ10年債利回りも一時、3.7%まで低下しました。


ただ、円キャリー取引は40%程度残っているというレポートもあります。


今、何が起きているかというと、多くの投資家が株価と為替の急落により大きな傷を負っていて、評価損や損益を抱えている投資家が多数いるということです。


評価損を抱えた投資家は、ここから大きく動ける余地は残っていないでしょう。


この状況で大きなトレンドなるような値動きは想定できません。
したがって、今は、小さいポジションで様子を見るのが賢明です。


また、ドル円は、株価に連動して動いています。


しばらくは、ドル円のレンジは145~148.50円程度を想定して、145円前半で買い、148円前半で売りを仕掛けるのが良さそうです。


ただし、今後のメインシナリオは、ドル安です!


今は、パニック相場から一時的な切り返し局面です。
これは短期的には自然な流れです。


もう少し大局的な視点で言うと、アメリカ景気の失速から9月以降FRBが大幅な利下げに動き、利下げに伴い金利が大きく低下し、ドルが来年にかけて大きく下落する流れの中にいると思っています。


https://blog.with2.net/link/?id=2074947

2024年8月3日(土) 雇用統計をきっかけにリスクオフ、世界同時株安、円急騰はいつまで?!

2024年8月3日(土) 雇用統計をきっかけにリスクオフ、世界同時株安、円急騰はいつまで?!


前回7/20、前々回のコラムで触れたとおり、株式市場の暴落に伴う円高局面です。



日経平均は遂に36000円を割り込んで取引を終えています。


これは注目されていた日銀の金融政策決定会合でサプライズの0.25%の利上げを発表されたことが主因です。


金融決定会合前日の深夜に 日経新聞から0.25%利下げのリーク記事が出ていましたが、この利上げは私も含め多くのマーケット関係者にとって驚きでした。


円安を止めるため日本政府からの要請に屈したということになりますが、代償として株価の暴落に見舞われた状況です。


さらにアメリカのナスダックなど世界的に株価も大きく下落しています。


要因はFRBの9月利下げと昨日のアメリカの雇用統計の結果です。


↓はナスダック日足チャートです。


これまでは、アメリカの経済指標が悪いと、FRBの利下げを織り込み株価は上昇していました。


それが、昨日の雇用統計で下落に転じたことは大きな変化です!!


また、アメリカのシンクタンクの中には、年内3回の1.25%利下げを予想する声も出てきています。


注意しないといけないのは、アメリカは政策金利が5.25%もあるので、たとえ景気が悪化しても利下げで対処することができます。


しかし、日本はやっと0.25%になったばかりですから、景気が悪化しても金融政策で対応する余地はありません。


⇩はドル円の日足チャートです。



アメリカの利下げが大きくなれば、円高も加速することになります。


では、この円高の勢いはどこまで続くのでしょうか?


完全にマーケットのトレンドは逆回転しはじめており、140円に向けてドル円は下落する勢いです。


ただ、重要な経済指標の発表はしばらくないので、株価が落ち着けば一旦は円高も下げ止まると思っています。


8月は株価が下がりやすい月でもあるので、しばらくは様子見です。


底値を確認してから動き出さないと、痛い目に合うため、こうしたボラティリティが高い状況では、慎重なトレードに徹してください。