2024年8月18日(日) 円キャリー取引復活の兆し、ドル円徐々に上昇?!
ドル円はこの1か月で161円から141円まで20円も下落しました。
直近では141円.68から147.6円まで6円戻っており、8月4日につけた141.68は短期的には、セルイングクライマックスだったと思います。
その間、投機筋の円売りポジションは大幅に減少しています。
IMMシカゴ通貨先物投機ポジションを見ると、投機筋の円売りポジションは解消し、逆に円買いに傾いています。
この動きがこのまま続いて円高トレンドが転換するのでしょうか?
一つのヒントとして、気になる記事がBloombergからでています。
Bloombergによると、2週間前に大規模な巻き戻しに見舞われた円売りキャリートレードが徐々に復活する兆しがあるようです。
では、この先ドル円は再び161円を目指して上昇していくのでしょうか?
一つの目安となるのは、200日移動平均線です。
現在、200日移動平均線は151.5円前後を付けています。
7月末に退任した財務省の神田財務官が防波堤として意識していたラインが152円と言われていて、この152円のラインが大きな抵抗線です。
まず、この152円のラインが大きな壁となり、ここを超えられるかがポイントとなりそうです。
それにしても8月4日の大暴落で多くの投資家が損失や含み損を抱えており、これからアメリカが利下げをしていく展開の中で、ドル円のロングに傾くような大きな投資余力が投資家にあるとも思えません。
今後は、日銀の内田副総裁の発言を見ても日銀の再度の利上げは難しいでしょうから、アメリカの経済指標に一喜一憂する展開が予想されます。
私は、先週147円台でドル円のロングポジションを持ちました。
まだ打診買いという規模ですが、アメリカの利下げを債券市場では織り込み過ぎという気がしていますので、ドル円は押し目を買っていく戦略です。